バス 乗り方のヒント
京都市内は市バスが縦横無尽に運行しているので、市バスを利用すればほぼどこにでも行くことができます。
とはいえ路線はかなり複雑で、乗りこなすにはちょっとした予備知識が必要かもしれません。
また、他社バスやJR、私鉄を使う方が便利な場合もあり、エリアごとに歩いて回れる観光スポットも数多くあります。 そうなると、ぶらっと出掛けてゆっくりひと処に長居するのか、限られた時間でたくさん見て回りたいのかによっても交通手段が変わってきます。
そこでまずこのページでは、京都の路線バスについての基本情報と、お得になる(かもしれない)乗車券について紹介していきます。 地下鉄以外の電車については「電車 乗り方のヒント」を参考にしてみてください。
市バスのきほん
・市バスの乗り方
・路線図を見る
・市バスの番号表示(オレンジ色、青色、白色)
・分散配置されているバス停を探す
京都バスについて
西日本JRバスについて
京阪バスについて
市バス・京都バス・JRバス共通の「バス一日券」・均一区間について
・バス一日券の使い方
・神護寺・西明寺・高山寺(三尾)に行く場合、「バス1日券」はお得?
時短に有効、西日本JRバス・京阪バスも使える「地下鉄・バス一日券」
・「地下鉄・バス一日券」の使い方
・大原に行く場合の「地下鉄・バス一日券」と普通運賃の比較
「地下鉄一日券」について
[MEMO欄] らくなんエクスプレス
[MEMO欄] エアポートリムジン
市バスのきほん
この項は市バスに馴染みのない方が見ることを前提に、前もって知っておいたり、予定を立てるときに役立つ(かもしれない)基本的な事柄を載せています。
市バスの乗り方
市バスに限らず京都を走るバスは、現在ほとんどが後ろ乗り、前降りです。ただし、一部の市バスは前乗り・後ろ降りを導入中で、今後さらに多くのバスに適用されていくようです (車いすの場合は後ろ乗り)。
車内で次の停留所が案内されるので、降りるときは降車ボタンを押して知らせます。
均一区間の運賃は大人230円、子供120円。後ろ乗りバスでは降りる際に、前乗りバスでは乗車時に、運転手さんの横にある運賃箱に料金を入れます。 整理券乗車のバスでは車内の運賃表に従います。
お釣りは出ないので、小銭がない場合は運賃箱の横にある両替機でくだいてから投入します(5,000円札、1万円札は使えないので要注意)。
ICカードの場合は、均一区間・後ろ乗りのバスではそのまま乗車、降りる際に運転席ヨコの読み取り機にタッチしてピピッで終わり。 前乗りバスの場合は乗車時に読み取り機にタッチします。整理券乗車のバスの場合は、乗車口でまず読み取り機にタッチ、 降車の際にも読み取り機にタッチすればOKです。磁気カードの場合も同様にIC読み取り機に隣接されている磁気カード用機械に通します。
後述する「バス一日券」「地下鉄・バス一日券」も利用できます。
路線図を見る
目的地を巡るときに便利なのが、路線図「地下鉄・バスなび」。「地下鉄・バスなび」は観光案内所や、京都駅の総合バス案内所などでもらえるほか、下記のリンクからもダウンロードできます。
京都市交通局:路線図のサイト:
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000019770.html
上記のサイトには主に観光客向けの「地下鉄・バスなび」(こちらは路線面)と、市民向けの「京都市バス・地下鉄路線図」
(こちらは路線面)のリンクが貼られています。
ここでマイナーな注意点がひとつ。 実は「地下鉄・バスなび」は市バス・地下鉄の主な路線が抜粋されているのに対し、「京都市バス・地下鉄路線図」は市バス・地下鉄の全線が掲載されています。 つまり、「地下鉄・バスなび」には表記されていない路線もあるのです。「京都市バス・地下鉄路線図」は、主に市民や通勤・通学する人に向けてつくられています。
一方、「地下鉄・バスなび」にはエリアマップがついていたり、乗換え早見表などの情報が載っているので、観光にはこちらが便利です。 もし目的地のアクセス案内に「○番のバス」とあるのに見当たらない場合は、「京都市バス・地下鉄路線図」で確認してみてもよいでしょう。
これらの路線図を見て目的地に行くバスの番号をチェックし、乗車する停留所からのルートを確認します。バス停にもルートが表示してあります。
市バスの番号表示(オレンジ色、青色、白色)

市バスは系統ごとに番号が振られていて、A発→B行き、B発→A行き、ともに同じ番号をつけています。
同じ番号なので、行先の方向が不安だったり、待つバス停が合っているか分からないときは、バス停のルート表示でチェックしましょう。 近くの人に聞くか、停まったバスの運転手さんに聞いても答えてもらえるはずです。
さて、市バスの行先表示(方向幕)にはたくさんの情報が書かれていますが、ここでは一番目につく番号表示について概要を紹介します。番号表示は系統のタイプ別に、オレンジの地色に白抜き番号、青の地色に白抜き番号、白地に黒番号の3種類があります。

番号表示がオレンジの地色に白抜き文字のバスは、京都市街の幹線道路を循環する均一区間バスで、200番台をつけています。
また前述のように、同じルートを逆向きに循環するバスも同じ番号です。運賃は均一で、どこからどこまで乗っても230円(2022年4月現在)です。
循環バスなので、もし進行方向が逆のバスに乗ってしまったら10分で行けるところが1時間かかったり、途中で気づいてもタイムロスになります。 不慣れな場合は、待つバス停が合っているか、バス停で行先とルートを確認しておきましょう。
200番台のバスの中には途中の車庫や操車場に入庫するものもあり(その場合は行先が〇〇車庫・入庫など)、 入庫しなくても車庫前で乗務員さんが交替するために一時停車する場合もあります。

番号表示が青地に白抜き文字のバスは、循環ではなく、A発→B行き、B発→A行きタイプの均一区間バスです。どこからどこまで乗っても運賃が変わることはありません。
均一区間の系統のうち、主要観光地行き(復路も)急行バスは100番台の番号をつけています。このうち100番、101番、102番は「洛バス」と呼ばれ、市の中心部の観光地をめぐっています。※100号系統は前乗り後ろ降りです。
100系統は清水寺-平安神宮-銀閣寺方面、101系統は二条城-北野天満宮-金閣寺方面、102系統は金閣寺-大徳寺-銀閣寺方面を運行。 100番台は停留ヵ所が少ないのでスピーディーに目的地まで行くことができます。
京都市交通局:
洛バスの路線図(京都市交通局)
白地に黒番号のバスは広域を走るバスで、乗車区間によって運賃が変わるタイプです。つまり、整理券乗車のバス。乗車時に整理券を取り、降車時に車内の運賃表に従って運賃を支払います。
ICカードの場合は乗車時と降車時に読み取り機にタッチします。
その他、岡崎公園から青蓮院、知恩院などを結ぶ岡崎ループバスがあります(2022年4月22日現在は運休中)。なお、24:00以降に出発する深夜バスは廃止されました。
分散配置されているバス停を探す
同じ呼び名の停留所でも系統によって場所が異なるところがあり、慣れていないと目的のバス停を見つけにくいこともあります。 特に大通りの交差点や、さまざまな系統のバスが集中する停留所ではバス停が何ヵ所にも分かれて配置されています。
そんなときは下記のサイトが便利です。初期設定は京都駅になっていますが、停留所を切り替えるにはブランクの囲みをスクロールダウンして選択します。
京都市交通局 市バス主要停留所案内図
また、バスの接近情報は、主要なバス停ではその場で確認できますが、接近表示のないバス停の場合、スマホで「ポケロケ」のサイトから知ることができます。
「ポケロケ」トップページ:http://www2.city.kyoto.lg.jp/kotsu/blssmart/index.html。
京都バスについて
京都バスは、京都市内の北部や西部を広くカバーして運行しています。ただ、本数はそれほど多くはありません。また市の中心部でも市バスと共通の経路で運行している区間があり、バス停が隣接しているところもあります。
案外、市バスより空いていることが多いので、路線に目的地が確認できれば乗ってOKです
(ただし路線が遠回りになっていないか確認要)。
乗り方は市バスと同じ(市バスの乗り方)。市バスと同じ区間なら運賃も同じです。整理券乗車の場合は乗車時に整理券を取り、降車時に車内の運賃表に従って運賃を支払います。 ICカードの場合は乗車時と降車時に読み取り機にタッチします。
後述する市バス・西日本JRバスと共通の「バス一日券」や「地下鉄・バス一日券」も利用できます(後述:区間外料金が必要になる場合があるので要注意)。その他、私鉄とタイアップしたお得きっぷなども発売されています。
京都バスの公式サイト:http://www.kyotobus.jp/
西日本JRバスについて
JRバスは長距離高速バスのほか、一般路線バスも京都市内を運行していて、京都バスや市バスと同様に乗車できます。特に神護寺、西明寺、高山寺、常照皇寺など三尾以北へ行く場合は重宝します。
なお、2021年から均一運賃区間が拡大され、さらに「バス一日券」「地下鉄・バス一日券」も使えるようになりました。その他、周山フリー乗車券も発売されています。ただし、本数は多くないので事前に確認しておいたほうがいいでしょう。
乗り方は市バス・他社バスと同じです。整理券乗車のバスが多いので、その場合は整理券を取って乗車、降りる際に運賃表にしたがって運賃を支払います。ICカードの場合は乗車時と降車時に読み取り機にタッチします。
JRバス・京都市内の路線バスのサイト: https://www.nishinihonjrbus.co.jp/route/kyoto/
京阪バスについて
京阪バスは京阪電車の沿線を中心として、関空と京都を結ぶリムジンバスや、高速バスなどの広域バス、定期観光バスのほか、京都市内を走る路線バスも運行しています。
またグループ会社も多く、亀岡・園部・美山方面や湖西、宇治方面にも路線があります。ただし本数は多くありません。
京都市内の路線バスのうち、観光で利用度が高いのは伏見・山科方面でしょうか。比叡山へも路線バスが出ています。
京阪バスは市バス・京都バス・西日本JRバス共通の「バス一日券」は使えませんが、利用範囲が広域になる「地下鉄・バス一日券」が利用できます。
京阪バスの公式サイト:https://www.keihanbus.jp/
市バス・京都バス・JRバス共通の「バス一日券」・均一区間について
「バス一日券」は大人700円、子ども350円、均一区間内で市バス・京都バス(一部路線を除く)・西日本JRバス(一部路線を除く)が1日乗り放題になります。2021年10月1日に値上げされてこの価格になりました。
以前は3回乗れば元が取れましたが、600円から700円に値上がりしたため、4回以上の乗車でお得になるという点で、正直、ちょっと考えてしまうかも? ただ、JRバスが使えるようになったことで選択肢が拡がりました。
乗車できる範囲は「バス一日券」に大まかに表示されているほか、上記路線図「地下鉄・バスなび」では赤枠で囲ってあります。
なお、均一区間外にまたがって乗車する場合は、境界の停留所から目的地までの運賃を別途支払わなければならないので要注意です。※参考大原に行く場合の「地下鉄・バス一日券」と普通運賃の比較
京都市交通局の「バス一日券」のサイト:
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028337.html
また、何回も乗ったり、遠距離乗車で気になるのはその所要時間でしょう。 個人的によく使うのが全国路線系サイトの「ジョルダン」(https://www.jorudan.co.jp/)です。電車だけでなく、各地各社のバス停がかなり網羅されていて、乗り換え・所要時間を調べるのはもちろん、比較にも便利です。
路線サイトはたくさんあるので、該当のバスの取扱いがあればどれでもいいです。NAVITIME(https://bus.navitime.co.jp/bus/)もよく使われています。
バス一日券の使い方
「バス一日券」の購入場所は、京都駅バスのりばの券売機、市バス・地下鉄案内所、京都バス営業所/案内所、定期券発売所、市バス・京都バスの車内(但し車内販売は売り切れの場合もある)、貼り紙のあるコンビニやお店などです。
使い方はいたって簡単。初回のみ降車時に専用の読み取り機に通します。すると、カード裏面に日付が印字されるので、2回目以降は降車時に運転手さんにカードの日付を見せるだけでOKです。
神護寺・西明寺・高山寺(三尾)に行く場合、「バス一日券」はお得?
神護寺・西明寺・高山寺など、高雄以北を巡る場合に特に重宝するJRバスですが、「バス一日券」でお得になるのはどんな場合でしょうか?「バス1日券」の利用範囲は京都市内中心部から北限は栂ノ尾(とがのお)までカバーされているので、三尾のうち一番北にある高山寺に行くときにも有効です。ちなみにこちらが三尾マップです。
ただ、前述の通り、普通運賃も均一区間が大幅に改定されています。以前は京都駅前 - 福王子間までが230円でしたが、京都駅前 - 栂ノ尾間まで拡大されました(この範囲内なら230円)。この運賃は市バスと共通です。市バスも本数はとても少ないですが、栂ノ尾まで運行しています(8系統)。
なので、例えば京都駅から三尾に行く場合、高山寺だけ拝観、あるいは神護寺のみ拝観し、京都駅前に戻ってくるだけなら普通運賃(往復)で230円×2=460円。
また、高山寺 - 西明寺 - 神護寺は、一応、歩いて回れる距離なので、例えば栂ノ尾で下車し、高山寺から西明寺、神護寺と徒歩で巡って、高雄から京都駅前まで戻っても460円です(逆に高雄で下車、徒歩で巡り、栂ノ尾から戻っても同じ)。
そうすると、時間的に余裕があり、脚力に自信があるなら普通運賃で往復したほうが安上がりです。けれども、三尾はどこも山寺なので、たくさんの石段を上がり降りすることになりますね。また、神護寺や高山寺の境内は広いので、じっくり拝観すればそれなりに時間がかかり、疲れることもあるでしょう。乗車券は予定に合わせてムダなく選択したいところです。
ちなみに三尾の最寄りのJRバス停留所は、神護寺→高雄、西明寺→槇ノ尾、高山寺→栂ノ尾です。三尾間を2回バスで移動し、市内中心部と往復する場合に計4回乗車となり、「バス1日券」がお得になります。高雄 - 槇ノ尾間は遠くないので、個人的には微妙ですが…。
参考:西日本JRバス 一般路線バス「高雄京北線」の運賃表
https://www.nishinihonjrbus.co.jp/route/kyoto/pdf/unchin/takao_keihoku20220319.pdf
時短に有効、西日本JRバス・京阪バスも使える「地下鉄・バス一日券」
「地下鉄・バス一日券」は、市バス・京都バス(一部路線を除く)・西日本JRバス(一部路線を除く)・京阪バス(一部路線を除く)・地下鉄が1日乗り放題になります。
2022年4月22日現在、「地下鉄・バス一日券」は1,100円(子ども550円)。以前にあった「地下鉄・バス二日券」は廃止されました。
乗車できる範囲は路線図「地下鉄・バスなび」の黄(オレンジ)枠の内側です。
ここで地下鉄について少し。京都の地下鉄は市内を南北に走る「烏丸京都線」と、東西に走る「東西線」の2線があります。「烏丸京都線」は京都駅や四条烏丸、北大路バスターミナル、竹田駅などと連絡があり、「東西線」はJR二条駅、二条城前、三条京阪、東山三条などを経由、山科・醍醐方面に延びているので、バスなど他の交通機関と組み合わせれば自在に移動できて便利です。
「地下鉄・バス一日券」の使い方
「地下鉄・バス一日券」の使い方は、バスで利用する場合は「バス一日券」と同じ。地下鉄の場合は自動改札機に通します。 なお、初回に西日本JRバス・京阪バスを利用する場合は、「地下鉄・バス一日券」の表面に油性マジックを使って自分で日付を書くというアナログ!!な使用法が指定されているので要注意です。
また「地下鉄・バス一日券」を購入すると、拝観料の割引など優待を受けられる施設もあります(内容は随時変わることあり。下記サイトで確認要)。
京都市交通局(太秦天神川)「地下鉄・バス一日券」のサイト
https://oneday-pass.kyoto/
※京阪バス「地下鉄・バス一日券」適用範囲図(京阪バスの公式サイトから「路線バス」⇒「運賃/定期」⇒「京阪バス適用範囲図」):https://www.keihanbus.jp/local/pdf/ticket_oneday-pass-kyoto.pdf
大原に行く場合の「地下鉄・バス一日券」と普通運賃の比較
「地下鉄・バス一日券」は2021年9月以前の900円から1,100円に値上げされたため、それまでおトク感満載だった京都駅前 - 大原(往復)は、普通運賃との差が20円しかなくなってしまいました(2022年4月現在、片道560円×2=1,120円)。
また逆に普通運賃で往復するほうが安くなる区間が以前より広範囲になっています。もちろん乗り放題なので、その他の区間で乗れば乗るほどおトクには違いないのですが…。
なお、大原まで運行しているのは京都バスのみなので、公共交通機関で市の中心部と大原を往復する場合は京都バスを利用することになります(八瀬駅前あたりまでは叡電のオプションあり)。
気をつけたいのは「地下鉄・バス一日券」ではなく「バス一日券」で均一区間外の大原まで乗ってしまうと別途料金がかかること(下の表)。 また「地下鉄・バス一日券」より普通運賃(往復)が安くなるのは、京都バスの停留所「三条京阪」以北で往復する場合です。
ケース | 片道 | 往復 | 備考 |
---|---|---|---|
「地下鉄・バス一日券」で「京都駅前」-「大原」往復 | 1,100円 | マップ「地下鉄・バスなび」黄枠内は一日乗り放題。往復で普通運賃より20円おトク。 | |
「バス一日券」で 「京都駅」-「大原」往復 | 1,300円 | 「バス一日券」700円+〔均一区間境界「三宅八幡」-「大原」300円の往復 600円〕=1,300円。 ⇒高くなる!要注意! |
|
・普通運賃で「京都駅前」-「大原」 | 560円 | 1,120円 | 往復で「地下鉄・バス一日券」が20円おトク。 |
・普通運賃で 「三条京阪」-「大原」 | 510円 | 1,020円 | 普通運賃で往復したほうが安い。 |
・普通運賃で 「出町柳」-「大原」 | 440円 | 880円 | 普通運賃で往復したほうが安い。 |
「地下鉄一日券」について
あまり利用度は高くないですが、地下鉄全線に1日乗り放題の「地下鉄一日券」もあります。 大人800円、子ども400円。地下鉄沿線だけを800円分以上利用する場合におトクになります。
京都市交通局 京都市営地下鉄のサイト:
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/category/166-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html
京都市交通局 地下鉄運賃表のサイト:
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000163782.html